皆さんもご存知の通り、引越しでやることは膨大にあります。「後、何をやればいいんだっけ?」と考えている内に、引越し当日を迎えてしまい、失敗してしまったという話はよく聞きます。
そこで今回は引越しでやるべきことを時系列順にリストアップしてまとめました。引越しで失敗しない為にもぜひ参考にしてください。
Table of Contents
引越しタスク管理アプリを活用しましょう
まず最初に引越しタスク管理アプリ「らくらくMOVING」について紹介します。アプリ内で引越しでやるべきことを時系列順に管理できます。またやるべきこと以外にも手続きをする役所の場所を検索できたり、ガスや電気等のライフラインの代行手配等もアプリ内でできます。
これだけの機能を搭載しているらくらくMOVINGですが、なんと完全無料ですべての機能を利用できます。iOS、androidどちらにも対応しているので、ぜひ活用してみてくださいね!
▷無料アプリダウンロード引越し1ヵ月前~当日までにやること
まずは引越し当日までにやるべきことをまとめました。
引越し1か月前までにやること
- 新居の物件探し&決定
- 新しい駐車場探し&決定
- 現在の住まいの退去連絡
- 現在の駐車場管理会社に解約連絡
- 引越し日時の確定
- インターネットの解約・申込手続き
- 新居の採寸
- 子供の転校・転園手続き
新居の物件探し&決定
不動産屋もしくは、インターネット等で物件の選定・内見等を行い新しい物件を決めましょう。
参考記事:新居物件の探し方と手続きの進め方
新しい駐車場探し&決定
不動産屋もしくは、インターネット等で物件の選定・現地調査等を行い新しい駐車場を決めましょう。
参考記事:【車所有者必見!!】引越しの際の駐車場探しと手続きの進め方
現在の住まいの退去連絡
現在住んでいるお家の管理会社に引越し・解約(賃貸の場合)の旨を連絡しましょう。 自己所有物件(マンション)の場合は、引越しする旨を管理会社に連絡しましょう。 自己所有物件(戸建て)の場合は特に必要ありません。
参考記事:【必見】賃貸住宅の退去手続きの手順と退去費用を抑えるコツ
現在の駐車場管理会社に解約連絡
現在借りている駐車場の管理会社に引越し・解約の旨を連絡しましょう。 自己所有物件の場合は手続きの必要はありません。
参考記事:【車所有者必見!!】引越しの際の駐車場探しと手続きの進め方
引越し日時の確定
賃貸物件の場合は、不動産管理会社に告知する退去立ち合い日時を考慮し、引越し日時を決めましょう。 自己所有物件の場合は、告知・立ち合いが不要なため自身の都合に合わせて引越し日を決めましょう。
参考記事:【損しない】引越しで入居日や退去日を決めるときに絶対に注意すべきポイント
インターネットの解約・申込手続き
現在契約しているインターネット回線・プロバイダ事業者に解約の旨を連絡しましょう。また新居の入居日に合わせてインターネットの申込手続きを行いましょう。インターネットは一部物件を除き基本、開通時の工事立ち合いが必要になります。
参考記事:【誰でも簡単】引越し時のインターネット回線の手続き
新居の採寸
家具・家電は新居のサイズに合わせて検討しなければいけません。「大型の家具・家電をお金をかけて持っていったけど、結局使わなかった・・・」ではもったいないため、予め新居の主要な場所の採寸を行いましょう。
子供の転校・転園手続き
家族に学校へ通う子どもがいる場合には、転校や転園の手続きが必要になります。引越しが決まった段階で、早めに転校・転園する旨を連絡しましょう。
参考記事:【子連れ必見‼】引越しで転校・転園を伴う場合の手続きガイド
引越し14日前までにやること
- 電気・ガス会社へ開始連絡(新居)
- 新居の物件契約&初期費用の支払
- 引越し業者に見積もり依頼・業者確定
- 引越し用のトラック・大型車の手配
- 退去立会日時の確定
- NHK・ケーブルテレビの移転連絡
電気・ガス会社へ開始連絡(新居)
新居の入居日に合わせて電気とガスの開始手続きを行いましょう。電気は基本、開通の立ち合いが必要ありませんので、手配が完了すれば引越し当日から利用可能です。一方、ガスは開栓日には立ち合いが必要になりますので、特段の事情がない限り引越し当日を指定しましょう。
参考記事:引越し時の電気の手続き方法【停止・開始】
参考記事:引越し時のガスの手続き方法【停止・開始】
新居の物件契約&初期費用の支払
仲介する不動産屋とやり取りし新居の物件契約と初期費用の支払いを行いましょう。
参考記事:新居物件の探し方と手続きの進め方
引越し業者に見積もり依頼・業者確定
引越し業者に見積を依頼し、依頼業者を確定させましょう。
参考記事:【引越し代半額】引越し見積もりを依頼する方法と業者の選び方
引越し用のトラック・大型車の手配
自分の車以外で引越しを行う場合はレンタカー会社で予約をしましょう。 自分の車で引越しを行う場合は手配不要です。
退去立会日時の確定
賃貸物件の場合は、不動産管理会社と調整し現住まいの退去立ち合い日&鍵返却日を決めましょう。 自己所有物件の場合は、鍵返却・立ち合いは不要です。
参考記事:【必見】賃貸住宅の退去手続きの手順と退去費用を抑えるコツ
NHK・ケーブルテレビの移転連絡
NHK(衛星含む)・ケーブルテレビの移転手続きを行いましょう。 NHKやケーブルテレビの契約がない方は不要です。
参考記事:NHK公式HP
引越し10日前までにやること
- 必要な梱包資材を手配
- 固定電話の解約・住所変更手続き
- 不用品・粗大ごみの処分
必要な梱包資材を手配
荷造りに備えて、ダンボール・ガムテープ・養生テープ・緩衝材・新聞紙・ビニール袋などの梱包資材を揃えておきましょう。
固定電話の解約・住所変更手続き
個別にNTTと契約している方は、NTT(局番なしの116番)に連絡し住所変更手続きを行いましょう。 インターネット回線のオプション契約として、ひかり電話等をお使いの方は、インターネットの解約・移転と同時に手続きされますので対応不要です。
不用品・粗大ごみの処分
引っ越し前に不用品を処分しておくと、新居での片付けの手間を省くことにつながります。このタイミングで不要なものを思い切って処分しましょう。
参考記事:引越しで粗大ごみ・不用品を処分する方法
引越し1週間前までにやること
- 不用品の仕分け
- 新居のレイアウトを決める
- 新居で新たに使う家具を購入する
- 荷造りを始める
- 定期配達サービスの契約変更・解約
- 郵便局への転送手続き
- 勤務先への住所変更の届出
- 転出届を出す
- 印鑑登録の廃止手続き
- 国民年金・健康保険の資格喪失届手続き
- 児童手当の受給自由消滅届の提出
- 乳幼児医療費受給資格者証の返却手続き
- 電気・ガス・水道局の停止・解約連絡
- 引越し挨拶の手土産の準備
- ゴミ出し
不用品の仕分け
「使うかもしれないもの」ではなく「生活上必要なもの」を基準に必要品と不要品の線引きをして不用品を仕分けましょう。 「もしもの時のもの」を置いていると、どうしても荷物が多くなりがちです。引越しは心機一転、新しい生活の始まりです。不要なものを思い切って整理できる良い機会でもあります。
参考記事:引越しで粗大ごみ・不用品を処分する方法
新居のレイアウトを決める
新居でのレイアウトを決め、新居に何を持っていくか、購入するかを決めましょう。
新居で新たに使う家具を購入する
レイアウトの大枠が決まったら新しく購入する家具をリストアップして購入しましょう。
参考記事:引越しで必要になる家具や家電の一覧と費用を徹底解説‼
荷造りを始める
新居に持っていくものをまとめ荷造りを始めましょう。
定期配達サービスの契約変更・解約
定期サービスの住所変更や解約手続きを忘れずに行いましょう。
参考記事:【引越し】忘れがちな定期配達の住所変更・解約リスト
郵便局への転送手続き
転居届の用紙を最寄りの郵便局でもらい、必要項目を記入して郵便局へ提出もしくはポストへ投函しましょう。忙しい方はインターネットで手続きできる「e転居」もご活用下さい。
参考記事:【郵便】転送手続きの方法を簡単に解説
勤務先への住所変更の届出
引越し予定日・住所が分かったら、会社にも忘れずに届出をしましょう。住所変更の届け出は税金、社会保険料の手続きや通勤手当の支給に関わる大切なことです。総務部・人事部などの担当部署に報告しましょう。
参考記事:【引越し】住所変更を勤務先へ伝える必要ってある?忘れるとどうなる?
転出届を出す
現住所と異なる都道府県、市区町村への引越しで住所が変わる場合、現住まいのある役所で「転出届」の手続きが必要です。(一部市区町村では同一市内の別区への引越しをする人は、転居届のみで転出届が不要な場合がありますので、一度管轄の役所に確認しましょう。)この際に受け取る転出証明書は、転入届を提出する際に必要なるため、しっかり保管しておきましょう。
参考記事:転出届・転入届・転居届って何が違うの?手続き方法を解説!
印鑑登録の廃止手続き
印鑑証明書を取得する際に必要な印鑑登録証を準備し、現住まいのある管轄役所で「印鑑登録の廃止・変更」手続きを行いましょう。転出届と併せて手続きを行うと効率的です。 ※印鑑登録をしていない方は手続き不要です。
国民年金・健康保険の資格喪失届手続き
現在、国民年金・健康保険に加入している方は、現住まいのある管轄役所で「国民年金・健康保険の資格喪失届」手続きを行いましょう。 新居の管轄する役所で改めて「国民年金・健康保険の資格取得届の提出」が必要となります。 ※民間企業や公的機関にお勤めの方で社会保険や共済組合に加入している方は、勤務先に住所変更届を提出することで役所での手続きは不要です。
参考記事:【引越し】国民年金と国民健康保険の手続きを詳しく解説!!
児童手当の受給自由消滅届の提出
現在、児童手当を受給しているお子様がいる方は、現住まいのある管轄役所で「児童手当の受給事由消滅届」手続きを行いましょう。 新居の管轄する役所で改めて「児童手当認定請求書の提出」が必要となります。 ※公務員の方は、勤務先で手続きとなる場合があります。 ※児童手当を受給していない方は手続き不要です。
参考記事:【引越し】児童手当の住所変更等の手続きを詳しく解説‼
乳幼児医療費受給資格者証の返却手続き
現在、乳幼児医療費助成を受けているお子様がいる方は、現住まいのある管轄役所で「乳幼児医療費受給資格者証の返却」手続きを行いましょう。新居の管轄する役所で改めて「乳幼児医療費受給資格者証の申請」が必要となります。 ※公務員の方は、勤務先で手続きとなる場合があります。 ※乳幼児医療費助成を受けていない方は手続き不要です。
参考記事:【引越し】乳幼児医療費受給資格の住所変更手続きを詳しく解説‼
電気・ガス・水道局の停止・解約連絡
現住所で契約している電力・ガス会社及び管轄水道局に停止連絡をしましょう。その際、検針票に記載されている情報が必要になるため、前もって用意しておきましょう。
参考記事:引越し時の電気の手続き方法【停止・開始】
参考記事:引越し時のガスの手続き方法【停止・開始】
参考記事:引越し時の水道の手続き【停止・開始】
引越し挨拶の手土産の準備
引越しの挨拶を行う際の手土産を事前準備・購入しましょう。購入する数量は、以下ポイントを参考に必要個数を確認しておくと安心です。
参考記事:引越しのご近所挨拶は必要?やり方は?
ゴミ出し
ゴミ出しの日程を確認し余裕をもって計画的にゴミ出しをしましょう。
参考記事:引越し当日に出たゴミの処分方法
引越し前日までにやること
- ストーブの灯油抜き・廃棄処理
- インターネットモデム・ONUの回収・返却
- 洗濯機の水抜き
- 当日持っていく貴重品類をまとめる
- 旧居のお掃除
- 引越し挨拶
ストーブの灯油抜き・廃棄処理
灯油を利用したストープやファンヒーターをお使いの方は、完全に使い切るか灯油抜きをしておきましょう。
参考記事:灯油の処分方法って知ってますか?正しい方法を徹底解説
インターネットモデム・ONUの回収・返却
インターネットモデム等のレンタル機器の返却は、事前にインターネットの解約・移転連絡時に案内・指示に従って返却しましょう。
参考記事:【誰でも簡単】引越し時のインターネット回線の手続き
洗濯機の水抜き
以下のポイントを参考に洗濯機の水抜きを行いましょう。洗濯機の種類によっては、水抜きの方法が異なる場合がありますので、詳細は製品の取扱説明書をご確認下さい。
参考記事:洗濯機の正しい水抜きの手順と注意点
当日持っていく貴重品類をまとめる
普段は持ち歩かない高額の現金・通帳・印鑑などの貴重品など、管理すべき荷物は多くなります。引越し当日身につけて管理しやすいように事前に準備しておきましょう。
参考記事:引越し当日に必要なものを徹底紹介‼
旧居のお掃除
引越しとなると、新居に意識が向きがちですが、その前にきちんとしておきたいのが「旧居」のお掃除です。賃貸なら敷金返還にも影響する可能性があり売却ならなおさら、査定額への影響は大きなものとなるかもしれません。 プロのハウスクリーニングをお願いすることも一つの手ですが、最低限のお掃除はやっておきましょう。
参考記事:引越し退去時の掃除ポイントを徹底解説!
引越し挨拶
引越しの搬出作業が始める前までに近隣に引越し挨拶をしておきましょう。管理会社等が、事前に入居者向けに引越し作業の告知をしてくれる場合もありますが、特に関わりがあった近隣の方には挨拶をしておきましょう。
参考記事:引越しのご近所挨拶は必要?やり方は?
引越し当日にやること
- 電気・ガス・水道の停止立ち合い(旧居)
- 鍵返却&退去立ち合い
- 新居の初期状態の記録を残す
- ガスの開栓立ち合い(新居)
- 水道局への開始連絡(新居)
電気・ガス・水道の停止立ち合い(旧居)
解約連絡の際に指定した日時にガスの停止立ち合いを行いましょう。また電力・水道の停止立ち合いが必要な場合は、解約連絡の際に指定した日時に電力の停止立ち合いを行いましょう。
参考記事:引越し時の電気の手続き方法【停止・開始】
参考記事:引越し時のガスの手続き方法【停止・開始】
参考記事:引越し時の水道の手続き【停止・開始】
鍵返却&退去立ち合い
事前に不動産管理会社に連絡した立ち合い日に旧居の明け渡しをしましょう。 ※基本的には引越し当日、または引越し後のお部屋が空になった状態で明け渡します。
参考記事:賃貸物件の退去立ち合いの流れと注意点
新居の初期状態の記録を残す
新居での注意点の一つとして、荷ほどきの前に入居直後の状態の現況写真を撮っておくことをおすすめします。しばらく住んだ後に退去する際、入居時の傷や汚れを自分が付けたものではないことを証明するために必要です。証明するものが何もないと、敷金が修繕費用として相殺されてしまう可能性があるため、事前に気になる点は撮影しておきましょう。
ガスの開栓立ち合い(新居)
新居の開栓の申込み時に指定した日時にガスの開栓立ち合いを行いましょう。
水道局への開始連絡(新居)
新居を管轄する水道局へ開栓・開始連絡を行いましょう。水道は、使用開始の申込み前であっても、通常使えるようになっているため、入居前に申込みを済ませる必要はありません。水道の使用開始申込には「お客様番号」が必要になります。引越し先の新居の郵便受けや台所の蛇口付近に置いてある「水道をご使用になるお客様へ(水道使用開始申込書)」に記載されている「お客様番号」を確認の上、開栓の申し込みをしましょう。
参考記事:引越し時の水道の手続き【停止・開始】
引越し後にやること
ここからは引越し後にやることを紹介します。
引越し後1週間以内にやること
- 車庫証明の住所変更手続き
- 運転免許証の住所変更手続き
車庫証明の住所変更手続き
引越しで駐車場が変更となる場合は、新たな駐車場の車庫証明を取得しましょう。車庫証明取得完了後に管轄陸運局で車検証の住所変更が必要になります。 ※車を所有していない方、また引越しにより駐車場が変わらない方は手続き不要です。
参考記事:【車所有者必見!!】引越しの際の車庫証明手続きの進め方
運転免許証の住所変更手続き
運転免許証の住所変更・記載事項変更手続きを行いましょう。 ※運転免許証をお持ちでない方は申請不要です。
参考記事:【引越し】運転免許証の住所変更手続きを詳しく解説‼
引越し後14日以内にやること
- 転居届・転入届を出す
- マイナンバーカードの住所変更手続き
- 印鑑登録の住所変更・登録手続き
- 国民年金・健康保険の資格取得・変更届手続き
- 児童手当の住所変更・認定請求書の提出
- 乳幼児医療費受給資格者証の住所変更・申請
- バイクの住所変更手続き
- ペットの住所変更手続き
- 車検証の住所変更手続き
- 銀行・保険・証券会社の住所変更手続き
- クレジットカードの住所変更手続き
- 引越しのお知らせを送る
転居届・転入届を出す
引越し前と異なる都道府県、市区町村へ引越した方は「転入届」を、引越し前と同一の市区町村へ引越した方は「転居届」を新居を管轄する役所へ提出しましょう。
参考記事:転出届・転入届・転居届って何が違うの?手続き方法を解説!
マイナンバーカードの住所変更手続き
マイナンバーカードの住所変更を行いましょう。基本的にマイナンバーの数字は引越しをしても変わりませんが、住所変更に際する手続きは必要です。
参考記事:【引越し】マイナンバーカードの住所変更・継続利用手続きを詳しく解説‼
印鑑登録の住所変更・登録手続き
印鑑証明書を取得する際に、新居の管轄役所で「印鑑登録の住所変更・登録」手続きを行いましょう。 ※印鑑登録をしていない方はは手続き不要です。
国民年金・健康保険の資格取得・変更届手続き
現在、国民年金・健康保険に加入している方は、新居の管轄役所で「国民年金・健康保険の資格取得・住所変更」手続きを行いましょう。 ※民間企業や公的機関にお勤めの方で社会保険や共済組合に加入している方は、勤務先に住所変更届を提出することで役所での手続きは不要です。
参考記事:【引越し】国民年金と国民健康保険の手続きを詳しく解説!!
児童手当の住所変更・認定請求書の提出
現在、児童手当を受給しているお子様がいる方は新居の管轄役所で「住所変更」「児童手当の認定請求」の手続きを行いましょう。 ※公務員の方は、勤務先で手続きとなる場合があります。 ※児童手当を受給していない方は手続き不要です。
参考記事:【引越し】児童手当の住所変更等の手続きを詳しく解説‼
乳幼児医療費受給資格者証の住所変更・申請
現在、乳幼児医療費助成を受けているお子様がいる方は、新居の管轄役所で「住所変更」「乳幼児医療費受給資格者証の申請」手続きを行いましょう。 ※公務員の方は、勤務先で手続きとなる場合があります。 ※乳幼児医療費助成を受けていない方は手続き不要です。
参考記事:【引越し】乳幼児医療費受給資格の住所変更手続きを詳しく解説‼
バイクの住所変更手続き
バイクの住所変更手続きを行いましょう。 ※バイクを所有していない方は手続き不要です。
ペットの住所変更手続き
ペットと一緒に引越しする方は、法令に基づいた住所変更の手続きを行いましょう。引越しの時に住所変更の手続きが必要になるのは、「犬」と「特定動物」です。特定動物とは、ワニやタカ、トラといった国から指定されたおよそ650種類の動物のことで、万が一逃げ出すと人に危害を与える恐れのある危険な動物のことを指しています。 ※猫やハムスターなど小型の動物は手続きの必要はありません。 ※ペットを飼っていない方は役所での手続きは不要です。
車検証の住所変更手続き
車検証の住所変更手続きを行いましょう。 ※車を所有していない方は手続き不要です。
銀行・保険・証券会社の住所変更手続き
銀行口座・保険会社・証券会社の住所変更手続きを行いましょう。
参考記事:【引越し】銀行・証券・保険会社の住所変更手続きを解説‼
クレジットカードの住所変更手続き
クレジットカードに登録している住所の変更手続きを行いましょう。
参考記事:【引越し】クレジットカードの住所変更手続きを解説‼
引越しのお知らせを送る
引越しのお知らせを送りましょう。特に大切な友人や日頃からお世話になっている方、毎年年賀状を送っている方への「引越しのお知らせ」はハガキでのお知らせがベストです。 もちろんメールやSNS で「引越しました」と一斉に通知し、住所や詳細を知らせても問題ありません。
参考記事:引越しハガキの書き方とおすすめ文例紹介
引越し後1ヵ月以内にやること
- パスポートの変更手続き
- 旧居の敷金精算
パスポートの変更手続き
パスポートは、本籍地や氏名が変更になる場合は手続きが必要になります。 ※引越しで住所のみが変わった場合の手続きは不要です。
参考記事:【引越し】パスポートの住所変更って必要?必要な場合と手続き方法
旧居の敷金精算
旧居を退去した後に、旧居の修繕などの原状回復にかかった費用と入居時に支払った敷金の差額を精算しましょう。
コメント