【必見】賃貸住宅の退去手続きの手順と退去費用を抑えるコツ

引越し役立ち情報
当サイトは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

賃貸住宅を退去する際にはどんな手続きが必要なのかご存知ですか?

思い立ってすぐに引越し!なんてことはできません。 賃貸住宅から引越しをする時は必ず退去手続きが必要です。

そこで今回は賃貸住宅の退去手続きの手順と退去費用の注意点について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

退居手続きの手順

越引さん

まずは大まかな流れを紹介するわよ!

  1. 退去する旨を大家さんに通知する
  2. 退去届(解約届)の提出
  3. 電気、水道、ガスなどの転居手続き
  4. 郵便物の転送届
  5. 住民票の転出届
  6. お部屋の掃除・ 引越し
  7. 退去立ち会い
  8. 敷金の精算

結構多いですよね…。でも手続きの中には簡単に終わるものもあるので、ここからは1つずつ手続きのポイントをみていきましょう。

退去する旨を大家さんに通知する

まずは賃貸契約書を確認し、そこで「誰に」「いつまでに」「どうやって」退去の連絡をするのかを調べます。一般的には退去1か月前までに電話や書面で連絡する。としていることが多いです。

退去手続きは契約書の内容に従って行われるので、手元にない場合は不動産会社・管理会社などに問い合わせましょう。

退去届 (解約届) の提出

電話や書面で退去の旨を連絡すると物件の管理者から退去届(解約届)が届くので、必要事項を記入し、郵送やFAXで返送しましょう。

主な必要事項としては現在入居中の物件名と住所、借主の氏名及び連絡先、精算後の敷金を受け取る口座、退去の立ち会い希望日などです。

電気、水道、ガスなどの転居手続き

電気や水道、ガスなど各種ライフライン会社へ電話で連絡して転居手続きを行います。 電話の他にインターネットで手続きができるサイトを利用することもできます。

各ライフラインの手続きは別の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

またらくらくMOVINGの代行手配なら、面倒な手続きを一括で終わらせることができます。手続きに手間をかけたくない方におすすめです!

無料代行手配はこちらから。

郵便物の転送届

退去後に元の部屋に郵便物が送られてきた場合、新住所へ転送してもらえるように郵便局に転送届を提出しておきましょう。引越しから1年間は新住所へ郵便物を転送してもらえます。

転送手続きについては別の記事で解説しているので、そちらを参考にしてください。

【郵便】転送手続きの方法を簡単に解説

住民票の転出届

現在住んでいる住所を管轄している役所に転出届を提出しましょう。その際、印鑑と身分証明書を忘れずに持参するようにしてください。

転出届を提出した際にもらえる「転出証明書」は引越し先の役所へ転入届を提出する際に必要になるので、必ず失くさないようにしましょう。

一部市区町村では同一市内の別区への引越しをする人は、引越し後に転居届のみ提出すれば転出届が不要な場合がありますので、一度管轄の役所に確認しましょう。

転出届や転入届の手続きも別の記事で解説しているので参考にしてください。

転出届・転入届・転居届って何が違うの?手続き方法を解説!

お部屋の掃除・引越し

退去立会日までに部屋の荷物はすべて運び出して、部屋を明け渡せる状態にしておきましょう。もちろん部屋の掃除も忘れずに!

引越し退去時の掃除ポイントを徹底解説!

退去立ち会い

部屋の荷物をすべて運び出したら最後は退去の立ち会いです。管理人と一緒に部屋の傷や汚れ、不具合などの有無を確認します。

これは退去後に部屋の汚れや傷を修繕する際、修繕工事の費用を借主側と貸主側のどちらが負担するのかをはっきりさせる為に行います。

借主が故意・過失でつけてしまった汚れや傷の修繕費用は借主負担、入居時にはじめからあった汚れや傷、経年劣化による汚れや破損の修繕費用は貸主負担となります。

確認が終わったらサインをし、鍵を返却して退去完了です。

賃貸物件の退去立ち合いの流れと注意点

敷金の精算

立ち会いの結果を元に敷金の精算をします。退去して約1か月後に精算の見積もり書が送られてくるので、書面の内容を確認して問題がなければ返送しましょう。

事前に預けていた敷金よりも費用の方が多い場合は、不足額を請求される場合もあります。退去費用についてはこの後詳しく解説するので、そちらを参考にしてください。

敷金の精算をもって退去の手続きは全て終了です。

退去費用の注意点

退去時に最もトラブルが多いのが退去費用です。退去費用のトラブルは「誰が」「何を」「いくら」負担するのかということについて、管理者と入居者の間で認識に大きなズレがある時に生じます。

そこで今回は退去費用で損をしない為に「そもそも退去費用とはなんなのか」「退去費用を最小限に抑えるためのコツ」を詳しく解説していきます。

そもそも退去費用って何?

そもそも退去費用は「原状回復費用」と「ハウスクリーニング代」の2つに分けられます。

そして元々預けていた敷金から2つの退去費用を差し引いた残金が精算金として返ってきます。元々預けていた敷金よりも退去費用の方が高くなってしまった場合は不足額を追加で支払うことになります。

敷金返還額=元々預けていた敷金−退去費用

ただ大前提として敷金は返ってくるものです。その認識をまずは持つことが大切です。

ではなぜ敷金は返ってくるのでしょうか?

原状回復費用

まず原状回復という言葉を聞くと「100%元の状態に戻さなければならない」と思いがちですが、それは間違いです。

退去時における原状回復は「入居者の不注意や故意による過失によって、部屋や家具などの設備が壊れたり傷んだりした部分の修復」とされています。つまり経年劣化や自然損耗部分の修復は負担しなくてもいい費用なのです。

ハウスクリーニング代

ハウスクリーニングとは、退去後に専門業者が行う清掃作業のことです。

ガイドラインではハウスクリーニング代は大家負担とされていることが多いですが、市場の多くの物件では「ハウスクリーニング代は入居者の負担とする」という特約がついています。

退去費用を最小限に抑えるコツ

管理会社に交渉する

意外と知らない方も多いのが、管理会社に交渉するという方法です。管理会社に交渉することで退去費用を安くできることがあります。

交渉の際は、高いと思う根拠を事前にはっきりさせておきましょう。

  • 原状回復費用やハウスクリーニング代の相場金額を把握する
  • 見積書の内訳でわからない部分を明確にする
  • 入居した時点の壁や床の状況をおさめた写真を用意する

交渉のタイミングは、退去時の管理会社との立ち合い時か退去費用の見積もり書を受け取った時がいいでしょう。

目立つ汚れや傷を自分で修復する

自分でできる範囲で目立つ汚れは落としておきましょう。そうすることでハウスクリーニング代を相場より多く請求される可能性がグッと減ります。

また目に見えるような大きな傷を自分で修復することで退去時の精算で請求されるよりも安い金額で済ませられることがありますが、失敗すると必要以上に費用がかかるリスクもあります。

場合によっては自分で内装業者に依頼することで退去費用を抑える事ができる可能性もあります。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE